コンピューターにサポートされているカメラを接続して、Lightroom Classic を開きます。
- Lightroom Classic ユーザーガイド
- Lightroom Classic の概要
- ワークスペース
- 写真の読み込み
- Lightroom Classic での写真の整理
- 写真の処理および現像
- 写真の表示
- 写真を書き出し
- 外部エディターの使用方法
- カタログとファイルの管理
- マップ
- フォトブック
- スライドショー
- 写真のプリント
- Web ギャラリー
- キーボードショートカット
- コンテンツの信頼性
- Lightroom と アドビのサービス
- トラブルシューティング
- テクニカルサポート
- パフォーマンスガイドライン
- 技術的な問題
- GPU の問題
- スタートアップの問題
- レンダリングの問題
- 安定性の問題
- その他の問題
- ワークフローの問題
サポートされている Canon または Nikon のデジタルカメラをコンピューターに接続している場合は、写真を Lightroom Classic カタログに直接読み込むことができます。カメラの撮影ソフトウェアをバイパスして、カメラから直接読み込みます。
- Lightroom Classic でテザー撮影可能なカメラについては、テザーカメラサポート | Lightroom Classic を参照してください。
- テザー撮影で問題がある場合は、Lightroom Classic でのテザー撮影のトラブルシューティングを参照してください。
テザー撮影を開始
-
-
ファイル/テザー撮影/テザー撮影を開始を選択します。
-
テザー撮影の設定ダイアログボックスで、写真の読み込み方法を指定します。
セッション
セッションとは、撮影した写真を保存するフォルダーの名前です。「ショット別に写真を分割」を選択すると、セッション内にサブフォルダーが作成されます。「OK」を選択した後でサブフォルダーの名前を指定できます。
保存先
セッションフォルダーの場所を選択します。
情報
必要に応じて、読み込まれた写真にメタデータとキーワードを追加します。読み込み時における写真へのメタデータとキーワードの適用を参照してください。
自動切り替えを無効にする
Lightroom Classic で最近撮影した写真を自動的に選択しない場合は、このオプションを選択します。プレビュー領域に最近撮影した写真を表示するには、このオプションの選択を解除します。
-
「OK」を選択して、写真の撮影セッションを開始します。
カメラ検出ウィンドウが表示されます。カメラが検出された後にテザーバーが表示されます。
Lightroom Classic でテザー用の接続されたカメラを検出 Lightroom Classic でテザー用の接続されたカメラを検出 -
浮動のテザー撮影バーを使用して、カメラコントロールと現像設定を調整します。
- 写真を撮影するには、シャッターリリースボタン(大きな円)を選択するか、カメラのシャッターリリースボタンを押します。
- オプションとして、現像設定ポップアップメニューから、読み込み時に適用するプリセットを選択します。詳しくは、読み込み時における写真への現像設定の適用を参照してください。
- 浮動バーの右下隅にある「設定」ボタンを選択して、撮影設定を編集します。
- 浮動撮影バーから、テザーカメラのシャッタースピード、絞り、ISO およびホワイトバランスを制御することができます。
- ショット別に写真を分割する場合は、Ctrl + Shift + T キー(Windows)または Command + Shift + T キー(macOS)を押して、新しいショットを作成します。現在のショット名をクリックして新しいショット名を入力することもできます。
- Ctrl + T キー(Windows)または Command + T キー(macOS)を押して、浮動のテザー撮影バーの表示/非表示を切り替えます。
- セッションを終了するには、浮動のテザー撮影バーを閉じるか、ファイル/テザー撮影/テザー撮影を停止を選択します。
テザー撮影ライブビュー
Canon および Nikon カメラに対応した Lightroom Classic のライブビューでテザー撮影すれば、仕上がりをリアルタイムで確認できます。ライブビューをオンにするには、次の操作を行います。
-
ファイル/テザー撮影/テザー撮影を開始を選択します。
-
テザー撮影の設定ダイアログボックスで、写真の読み込み方法を指定します。
セッション
セッションとは、撮影した写真を保存するフォルダーの名前です。「ショット別に写真を分割」を選択すると、セッション内にサブフォルダーが作成されます。「OK」をクリックした後でサブフォルダーの名前を指定できます。
保存先
セッションフォルダーの場所を選択します。
情報
必要に応じて、読み込まれた写真にメタデータとキーワードを追加します。読み込み時における写真へのメタデータとキーワードの適用を参照してください。
自動切り替えを無効にする
Lightroom Classic で最近撮影した写真を自動的に選択しない場合は、このオプションを選択します。プレビュー領域に最近撮影した写真を表示するには、このオプションの選択を解除します。
焦点選択を無効にする
テザー撮影ライブビューのフォーカス選択オプションをオフにする場合は、このオプションを選択します。
-
「OK」を選択して、写真の撮影セッションを開始します。カメラ検出ウィンドウが表示されます。Lightroom Classic がカメラを検出すると、テザーバーが表示されます。
-
テザーバーの「ライブ」を選択して、ライブビューテザー撮影を開始します。
カメラからのライブビューが別のウィンドウに表示されます。
-
ライブビューで、テザーバーのフォーカスコントロールボタンを使用して、カメラのフォーカスを調整できます。
- 「AF」ボタンを選択して、オートフォーカスモードのオンとオフを切り替えます。
- オートフォーカスモードが無効である場合は、
および
ボタンを使用して手動でフォーカスを制御します。
フォーカスコントロールボタン フォーカスコントロールボタン 注意:- フォーカスコントロールは、接続されたカメラのレンズがオートフォーカスモードである場合にのみ有効になります。
- 手動でフォーカスを調整するためのフォーカスコントロールは、オートフォーカスモードが無効である場合にのみ有効になります。
-
浮動のテザー撮影バーを使用して、その他のカメラコントロールと現像設定を調整します。
- シャッターリリースボタン(大きな円)をクリックして写真を撮影するか、カメラのシャッターリリースボタンを押します。
- オプションとして、現像設定ポップアップメニューから、読み込み時に適用するプリセットを選択します。詳しくは、読み込み時における写真への現像設定の適用を参照してください。
- 浮動バーの右下隅にある「設定」ボタンを選択して、撮影設定を編集します。
- 浮動撮影バーから、テザーカメラのシャッタースピード、絞り、ISO およびホワイトバランスを制御できます。
- ショット別に写真を分割する場合は、Ctrl + Shift + T キー(Windows)または Command + Shift + T キー(macOS)を押して、新しいショットを作成します。現在のショット名を選択して新しいショット名を入力することもできます。
- Ctrl + T キー(Windows)または Command + T キー(macOS)を押して、浮動のテザー撮影バーの表示/非表示を切り替えます。
- セッションを終了するには、浮動のテザー撮影バーを閉じるか、ファイル/テザー撮影/テザー撮影を停止を選択します。