Adobe Firefly ホームページで、「動画」モジュールに移動し、「テキストから動画生成」または「画像から動画生成」を選択します。
テキストから動画生成または画像から動画生成機能を使用して動画を生成するときにパートナーモデルを使用する方法について説明します。
テキストから動画生成および画像から動画生成機能を使用するとき、様々な動画モデルからモデルを選ぶことができます。 これらのモデルには、アドビのモデルとパートナーモデルの両方が含まれます。 動画の生成中に選択したモデルに基づいて、特定の設定とコントロールが表示されます。
現在、テキストから動画生成機能と画像から動画生成機能の両方に、Veo 2 および Veo 3 が動画生成用のパートナーモデルとして含まれています。
-
-
「一般設定」セクションで、モデルドロップダウンメニューを選択します。
-
「アドビ以外のモデル」セクションで、Veo 2 または Veo 3 の横にある「追加」を選択します。
テキストから動画生成機能と画像から動画生成機能の両方で、動画を生成するためのモデルとしてアドビのモデルまたはパートナーモデルを選択できます。 テキストから動画生成機能と画像から動画生成機能の両方で、動画を生成するためのモデルとしてアドビのモデルまたはパートナーモデルを選択できます。 -
画像から動画生成を使用する場合、Veo 2 では、最初のフレームとして画像をアップロードできます。 プロンプトバーの横にある「フレーム」の下のアップロードアイコンを選択し、画像を追加します。 この画像は、生成される動画の開始フレームとして機能します。
画像をアップロードして切り抜き、生成される動画の開始フレームとして設定します。 画像をアップロードして切り抜き、生成される動画の開始フレームとして設定します。 キーフレーム画像が縦横比と一致しない場合は、調整のために切り抜きツールが表示されます。「フレーム」の下に画像をアップロードした後、サムネイルにポインターを合わせて、プレビューを表示します。プレビューの上にカーソルを移動して切り抜きツールをアクティブにし、必要に応じて切り抜きを調整します。
-
生成では、デフォルトで 720p の解像度が使用されます。
-
動画モデルとして Veo 2 を選択した場合は、「縦横比」をワイドスクリーン (16:9) または縦長 (9:16) から選択できます。
Veo 3 では、「ワイドスクリーン (16:9)」がデフォルトで、唯一のオプションになります。
標準のワイドスクリーンや特定の SNS プラットフォームなど、目的の出力形式に合わせて、生成する動画の縦横比を指定します。 標準のワイドスクリーンや特定の SNS プラットフォームなど、目的の出力形式に合わせて、生成する動画の縦横比を指定します。 注意:「1 秒あたりのフレーム数」は、デフォルトの 24 FPS に設定されています。
-
「オーディオ」オプションを有効にすると、生成された動画用に同期されたサウンドまたは音楽が生成されます。
注意:Veo 3 は、動画と共にオーディオを生成できる唯一のモデルです。
-
「詳細」セクションで、「シード」オプションを使用してシード番号を追加すると、プロセスの開始をサポートしたり、AI が作成する画像のランダム性を制御したりできます。 同じシード、プロンプトおよびコントロール設定を使用すると、類似したビデオクリップを生成できます。
-
「プロンプト」フィールドにテキストプロンプトを入力します。
ヒント :- 生成された動画にテキストを含めるには、テキストを二重引用符で囲みます。 例えば、動画に CAT という単語を表示する場合は、プロンプトに「"CAT"」を含めます。
-
「生成 」を選択します。
-
ビデオが生成されたら、プレビューしてダウンロードすることができます。
-
「オーディオ」オプションを有効にして動画のサウンドを生成しない場合は、生成された動画にポインターを合わせ、「効果音を生成」を選択し、テキストプロンプトを使用して効果音を追加するか、自分の声の録音を使用します。