- Adobe Premiere Pro ユーザーガイド
- ベータ版のリリース
- はじめに
- ハードウェアおよびオペレーティングシステムの要件
- プロジェクトの作成
- ワークスペースとワークフロー
- Frame.io
- メディアの読み込み
- 読み込み
- Avid または Final Cut からの読み込み
- 読み込まれたメディアの検索
- ファイル形式
- タイムコードの操作
- 編集
- ビデオの編集
- シーケンス
- シーケンスの作成と変更
- ソースモニターでのインポイントとアウトポイントの設定
- クリップをシーケンスに追加
- クリップの並べ替えと移動
- シーケンス内でのクリップの検索、選択およびグループ化
- シーケンスからクリップを削除
- シーケンス設定の変更
- ソースモニターに読み込まれたシーケンスからの編集
- シーケンスの簡易化
- シーケンスのレンダリングとプレビュー
- マーカーの操作
- クリップにマーカーを追加
- エフェクトコントロールパネルでのマーカーの作成
- デフォルトのマーカーカラーの設定
- マーカーの検索、移動および削除
- 色によるマーカーの表示または非表示
- マーカーコメントの表示
- シーケンスマーカーのコピーとペースト
- After Effects とのマーカーの共有
- ソースのパッチ適用とトラックのターゲティング
- シーン編集の検出
- 生成延長
- クリップのカットとトリミング
- ビデオ
- オーディオ
- Premiere Pro のオーディオの概要
- ソースモニターでのオーディオクリップの編集
- オーディオトラックミキサー
- ボリュームレベルの調整
- エッセンシャルサウンドパネルを使用したオーディオの編集、修復および向上
- スピーチを強調
- スピーチ強調に関する FAQ
- オーディオカテゴリのタグ付け
- 自動ダッキングオーディオ
- リミックスオーディオ
- オーディオクリップミキサーを使用したクリップボリュームおよびパンのモニタリング
- オーディオバランスとパン
- 高度なオーディオ - サブミックス、ダウンミキシング、およびルーティング
- オーディオエフェクトとトランジション
- オーディオトランジションの操作
- オーディオへのエフェクトの適用
- ラウドネスレーダーエフェクトを使用したオーディオの測定
- オーディオミックスの録音
- タイムラインでのオーディオの編集
- Premiere Pro でのオーディオチャンネルのマッピング
- Premiere Pro で Adobe Stock オーディオを使用する
- Premiere Pro のオーディオの概要
- 文字起こしベースの編集
- 高度な編集
- ベストプラクティス
- ビデオエフェクトとトランジション
- タイトル、グラフィック、キャプション
- プロパティパネル
- キャプション
- モーショングラフィックステンプレート
- ベストプラクティス:グラフィックワークフローの高速化
- レガシータイトルの廃止に関する FAQ
- レガシータイトルからソースグラフィックへのアップグレード
- フォントと絵文字
- アニメーションとキーフレーム
- 合成
- カラー補正とグレーディング
- カラーマネジメント
- カラーマネジメントについて
- カラーマネジメントの仕組み
- ログカメラ形式と Raw メディアの自動検出
- カラーマネジメントを無効にする
- プログラムモニターでのソースメディアのカラーの管理
- 「クリップを変更」を使用したカラーマネジメント用クリップの設定
- シーケンスのカラーマネジメントの設定
- 新規シーケンスまたは既存シーケンスのカラープリセットのカスタマイズ
- シーケンスの出力カラースペースの設定
- カラーマネジメントのオプション
- カラーマネジメントと Lumetri カラー
- Premiere Pro と After Effects のカラーマネジメントの互換性
- カラー管理された iPhone メディアの操作
- よくある質問
- メディアの書き出し
- 共同編集
- 長編とエピソードのワークフロー
- 他のアドビアプリケーションの操作
- アセットの整理と管理
- パフォーマンスの向上とトラブルシューティング
- 拡張機能とプラグイン
- ビデオとオーディオのストリーミング
- アセットとオフラインメディアのモニタリング
- アセットのモニタリング
- オフラインメディア
- アセットのモニタリング
Adobe Premiere Pro のカラーマネジメントについて説明します。
Premiere Pro のカラーマネジメントにより、広色域の Camera Raw およびログがエンコードされたメディアの使用が簡単になります。また、複数の形式へのプログラムの出力が簡単になり、優れたカラーを実現する速度も速くなります。
一番人気のカメラの RAW およびログ形式をサポートするカラーマネジメントシステムは、RAW およびログメディアを自動的に高精度トーンマッピングで選択したカラースペースに変換し、より高品質の画像処理、ビデオモニタリングの改善、より良いシーケンスの書き出しを可能にします。
Premiere Pro のカラーマネジメントでは、ユーザーが新しいカラーマネジメント「広色域」プリセットの 3 つで広色域の作業用カラースペースを使用して、さらに優れた結果を得ることもできます。
カラーマネジメント機能の概要
各シーケンスのカラーマネジメントは、新しいシーケンスを作成する際に使用可能なカラータブ内にあるカラー設定メニューや、Lumetri カラーパネルの設定タブから簡単に設定できます。したがって、タイムラインと設定を切り替えることなく、リアルタイムでカラーマネジメントを調整し、プログラムモニターで結果を確認できます。
デフォルトの Direct Rec.709(SDR)プリセットを使用した場合、カラーマネジメントはデフォルトで、以前の Premiere Pro カラーワークフローと同様に機能します。 または、広色域または広範囲のソースメディアを使用する場合、広色域カラー処理プリセットのいずれかを使用して、すべてのグレーディングおよびタイムラインエフェクトの画質を最大化することもできます。 いずれにしても、Lumetri カラーおよびその他のエフェクトは、カラースペースに認識されるため、どのプリセットでもうまく機能します。
自動カラーマネジメントは、カラー設定メニューから無効にすることができます。 これは、メディアのカラースペースを処理したくない場合や、LUT や手動調整を使用して従来の表示推奨グレーディングワークフローを実行する場合のパススルーワークフローに便利です。
カラーマネジメントを有効にすると、Premiere Pro では、Apple、ARRI、Canon、RED、Sony などの Raw メディア形式の Camera Raw メディアを自動的にカラーマネジメントします。 カラーマネジメントが有効になっている場合、Raw クリップは自動的に処理され、選択した出力カラースペースに変換されます。
カラーマネジメントのためにクリップを自動的に検出するには、Lumetri パネルの「設定」タブのプロジェクトグループにある「自動検出されたログと Raw メディアのカラー管理」チェックボックスをオンにする必要があります。 この設定は、一度オンにするとオンのままになりますが、ワークフローに便利でない場合はクリップの自動検出を無効にすることができます。
メディアカラースペースを上書きメニューは、サポートされているカメラと形式で最も一般的に使用されるカラースペースをサポートしています。これにより、QuickTime や MXF などの標準ファイル形式に記録またはトランスコードされたメディアのカラーマネジメントを、正しい入力 LUT をトラッキングすることなく、簡単に実行できます。
プログラムモニター、ビデオスコープ、送信、メディア書き出しでは、出力カラースペース設定に変換した後に表示されるようにすべての画像が出力されます。 作業用カラースペースではメディアの処理方法を選択できますが、出力カラースペースでは、監視したい特定のカラースペース(SDR、HDR PQ、HLG)を選択してプログラムを配信できます。 これにより、作業用カラースペースを変更する必要がなく、カラースペースをいつでも簡単に変更して、同じグレードを使用して複数の成果物を作成できます(例:同じシーケンスの HDR と SDR の両方のバージョンを配信する)。
ソースモニターには、レンチ メニューにカラーマネジメントを監視サブメニューがあり、ソースメディアを表示するための様々なオプションが用意されています。 デフォルトでは、アクティブシーケンスカラーマネジメント設定に連動して、現在プログラムモニターに表示されているシーケンスのカラーマネジメント設定を使用して、ソースモニターのメディアの外観をプレビューできます。
トーンマッピングアルゴリズムの改善と色域圧縮設定により、広色域ソースメディアを自動的に標準のダイナミックレンジに変換した際の品質が向上します。 さらに、トーンマッピングの使用方法は、入力時用と出力時用の 2 つになりました。これらの方法については、このドキュメントの次のセクションで説明します。
Log(対数) ビデオのカラースペースの自動検出設定の機能は、新しいカラーマネジメント機能を反映するために自動検出されたログと Raw メディアのカラー管理に名前が変更されました。
Premiere Pro のカラーマネジメントが改善され、After Effects コンポジションに置き換えコマンドを使用する場合はいつでも、Dynamic Link を使用して Premiere Pro と After Effects の間でカラーマネジメント済みのシーケンスクリップをラウンドトリップする際に、よりスムーズな相互運用性とカラーの一貫性が実現されます。
グレーディングやエフェクトが適用済みの古いバージョンの Premiere Pro で作成したプロジェクトやシーケンスを読み込むと、自動的に以前と同じように表示され、カラーマネジメントも以前と同じように機能します。 これらの従来の設定を上書きして新しいカラーマネジメントを使用する場合は、シーケンスで設定したカスタム設定を上書きし、別のカラーマネジメントプリセットを選択するか、必要に応じて元に戻すことができます。
その他の関連ヘルプ
お問い合わせ
Premiere Pro でのカラーマネジメントに関するご質問について詳しくは、Premiere Pro コミュニティまでお問い合わせください。 喜んでお手伝いさせていただきます。