マニュアル キャンセル

カラーマネジメントに関する FAQ

  1. Adobe Premiere Pro ユーザーガイド
  2. ベータ版のリリース
    1. ベータ版プログラムの概要
    2. Premiere Pro ベータ版ホーム
  3. はじめに
    1. Adobe Premiere Pro の概要
    2. Premiere Pro の新機能
    3. Premiere Pro の更新のベストプラクティス
    4. Premiere Pro のキーボードショートカット
    5. Premiere Pro のアクセシビリティ
    6. よくある質問
    7. リリースノート
  4. ハードウェアおよびオペレーティングシステムの要件
    1. 推奨ハードウェア
    2. 必要システム構成
    3. GPU および GPU ドライバーの要件
    4. GPU アクセラレーションレンダリングとハードウェアのエンコード/デコード
    5. NVIDIA ドライバーをインストールする方法
  5. プロジェクトの作成
    1. 新規プロジェクトの作成
    2. プロジェクトを開く
    3. プロジェクトの移動または削除
    4. 複数の開いているプロジェクトの操作
    5. プロジェクトのショートカットの操作
    6. Premiere Pro プロジェクトの下位互換性
    7. Premiere Rush プロジェクトを Premiere Pro で開いて編集する
    8. ベストプラクティス:独自のプロジェクトテンプレートを作成する
  6. ワークスペースとワークフロー
    1. ワークスペース
    2. 読み込みと書き出しに関する FAQ
    3. パネルの操作
    4. Windows タッチおよびジェスチャーによる操作
    5. デュアルモニターセットアップでの Premiere Pro の使用
  7. Frame.io
    1. Frame.io のインストールとアクティベート
    2. Premiere Pro および After Effects での Frame.io の使用
    3. Adobe Workfront と Frame.io の統合
    4. プロジェクトを共同編集する共同作業者の招待
    5. よくある質問
  8. メディアの読み込み
    1. 読み込み
      1. ファイルの転送
      2. 静止画の読み込み
      3. デジタルオーディオの読み込み
    2. Avid または Final Cut からの読み込み
      1. Avid Media Composer からの AAF プロジェクトファイルの読み込み
      2. Final Cut Pro 7 および Final Cut Pro X からの XML プロジェクトファイルの読み込み
    3. 読み込まれたメディアの検索
      1. メディアインテリジェンスと検索パネル
      2. よくある質問
    4. ファイル形式
      1. サポートされているファイル形式
      2. Blackmagic RAW のサポート
    5. タイムコードの操作
  9. 編集
    1. ビデオの編集
    2. シーケンス
      1. シーケンスの作成と変更
      2. ソースモニターでのインポイントとアウトポイントの設定
      3. クリップをシーケンスに追加
      4. クリップの並べ替えと移動
      5. シーケンス内でのクリップの検索、選択およびグループ化
      6. シーケンスからクリップを削除
      7. シーケンス設定の変更
      8. ソースモニターに読み込まれたシーケンスからの編集
      9. シーケンスの簡易化
      10. シーケンスのレンダリングとプレビュー
      11. マーカーの操作
      12. クリップにマーカーを追加
      13. エフェクトコントロールパネルでのマーカーの作成
      14. デフォルトのマーカーカラーの設定
      15. マーカーの検索、移動および削除
      16. 色によるマーカーの表示または非表示
      17. マーカーコメントの表示
      18. シーケンスマーカーのコピーとペースト
      19. After Effects とのマーカーの共有
      20. ソースのパッチ適用とトラックのターゲティング
      21. シーン編集の検出
    3. 生成延長
      1. 概要 
      2. よくある質問
      3. 既知の問題
    4. クリップのカットとトリミング
      1. クリップの分割またはカット
      2. クリップのトリミング
      3. トリミングモードでの編集
      4. J カットと L カットの実行
      5. クリップの作成と再生
      6. トリミングと再生の環境設定の調整
    5. ビデオ
      1. クリップの統合によるオーディオとビデオの同期
      2. メディアをレンダリングして置き換え
      3. 取り消し、履歴、イベント
      4. フレームの固定と保持
      5. 縦横比の操作
    6. オーディオ
      1. Premiere Pro のオーディオの概要
      2. ソースモニターでのオーディオクリップの編集
      3. オーディオトラックミキサー
      4. ボリュームレベルの調整
      5. エッセンシャルサウンドパネルを使用したオーディオの編集、修復および向上
      6. スピーチを強調
      7. スピーチ強調に関する FAQ
      8. オーディオカテゴリのタグ付け
      9. 自動ダッキングオーディオ
      10. リミックスオーディオ
      11. オーディオクリップミキサーを使用したクリップボリュームおよびパンのモニタリング
      12. オーディオバランスとパン
      13. 高度なオーディオ - サブミックス、ダウンミキシング、およびルーティング
      14. オーディオエフェクトとトランジション
      15. オーディオトランジションの操作
      16. オーディオへのエフェクトの適用
      17. ラウドネスレーダーエフェクトを使用したオーディオの測定
      18. オーディオミックスの録音
      19. タイムラインでのオーディオの編集
      20. Premiere Pro でのオーディオチャンネルのマッピング
      21. Premiere Pro で Adobe Stock オーディオを使用する
    7. 文字起こしベースの編集
      1. 文字起こしベースの編集
      2. 文字起こしベースの編集に関する FAQ
    8. 高度な編集
      1. マルチカメラ編集ワークフロー
      2. VR の編集
    9. ベストプラクティス
      1. ベストプラクティス:オーディオミックスの高速化
      2. ベストプラクティス:効率的な編集
      3. 長編映画の編集ワークフロー
  10. ビデオエフェクトとトランジション
    1. ビデオエフェクトとトランジションの概要
    2. エフェクト
      1. Premiere Pro のエフェクトの種類
      2. エフェクトの適用と削除
      3. FX バッジの使用
      4. エフェクトプリセット
      5. Premiere Pro のメタデータエフェクト
      6. 様々なソーシャルメディアチャンネル用にビデオを自動的にリフレーム
      7. カラー補正エフェクト
      8. エフェクトマネージャー
      9. クリップのデュレーションと速度を変更する
      10. 調整レイヤー
      11. フッテージのスタビライズ
    3. トランジション
      1. Premiere Pro でのトランジションの適用
      2. トランジションの変更とカスタマイズ
      3. モーフカット
  11. タイトル、グラフィック、キャプション
    1. プロパティパネル
      1. プロパティパネルについて
      2. テキストを編集
      3. シェイプの編集
      4. テキストとシェイプのアピアランスの変更
      5. グラデーションの適用
      6. リンクされたスタイルとトラックスタイル
      7. スタイルブラウザーの操作
      8. ペンツールによる描画
      9. オブジェクトの整列
      10. グラフィックへのレスポンシブデザイン機能の追加
      11. オーディオの編集
      12. ビデオの編集
      13. シェイプでマスク
      14. マスクテクニックを使用した表示アニメーションの作成
      15. テキストスタイルの作成、適用、再定義
      16. グラフィックへのレスポンシブデザイン機能の追加
    2. キャプション
      1. 音声テキスト化
      2. キャプションの翻訳
      3. 文字起こし用言語パックのダウンロード
      4. キャプションの操作
      5. スペルチェックおよび検索と置換
      6. テキストの書き出し
      7. 音声テキスト変換に関する FAQ
      8. キャプションの翻訳に関する FAQ
    3. モーショングラフィックステンプレート
      1. モーショングラフィックステンプレートのインストールと使用
      2. モーショングラフィックステンプレートでの画像またはビデオの置き換え
      3. データ駆動型モーショングラフィックステンプレートの使用
    4. ベストプラクティス:グラフィックワークフローの高速化
    5. レガシータイトルの廃止に関する FAQ
    6. レガシータイトルからソースグラフィックへのアップグレード
  12. フォントと絵文字
    1. カラーフォント
    2. 絵文字
  13. アニメーションとキーフレーム
    1. キーフレームの追加、移動、設定
    2. エフェクトのアニメート
    3. モーションエフェクトを使用したクリップの編集およびアニメーション
    4. キーフレームのオートメーションの最適化
    5. キーフレームの移動とコピー
    6. エフェクトとキーフレームの表示および調整
  14. 合成
    1. 合成、アルファチャンネル、クリップの不透明度の調整
    2. マスクとトラッキング
    3. 描画モード
  15. カラー補正とグレーディング
    1. 概要:Premiere Pro のカラーワークフロー
    2. カラー設定
    3. 自動カラー補正
    4. Lumetri Look を使用したカラーでクリエイティブに
    5. RGB および色相/彩度カーブを使用したカラーの調整
    6. ショット間のカラーを修正および一致
    7. Lumetri カラーパネルでの HSL セカンダリコントロールの使用
    8. ビネットの作成
    9. Look と LUT
    10. Lumetri スコープ
    11. タイムライントーンマッピング
    12. 放送用 HDR
    13. DirectX HDR サポートを有効にする
  16. カラーマネジメント
    1. カラーマネジメントについて 
    2. カラーマネジメントの仕組み
    3. ログカメラ形式と Raw メディアの自動検出
    4. カラーマネジメントを無効にする
    5. プログラムモニターでのソースメディアのカラーの管理
    6. 「クリップを変更」を使用したカラーマネジメント用クリップの設定
    7. シーケンスのカラーマネジメントの設定
    8. 新規シーケンスまたは既存シーケンスのカラープリセットのカスタマイズ
    9. シーケンスの出力カラースペースの設定
    10. カラーマネジメントのオプション
    11. カラーマネジメントと Lumetri カラー
    12. Premiere Pro と After Effects のカラーマネジメントの互換性
    13. カラー管理された iPhone メディアの操作
    14. よくある質問
  17. メディアの書き出し
    1. ビデオの書き出し
    2. プリセットマネージャーの書き出し
    3. 書き出しのワークフローと概要
    4. クイック書き出し
    5. Web およびモバイルデバイス向けの書き出し
    6. 静止画像の書き出し
    7. Premiere Pro と Adobe Media Encoder の Content Credentials
    8. 他のアプリケーション用のプロジェクトの書き出し
    9. Pro Tools で使用する OMF ファイルの書き出し
    10. Panasonic P2 形式への書き出し
    11. Macintosh 上の YouTube 用 HDR ビデオの作成と書き出し
    12. 書き出し設定
      1. 書き出し設定のリファレンス
      2. 基本ビデオ設定
      3. エンコード設定
    13. ベストプラクティス:書き出しの高速化
  18. 共同編集
    1. Premiere Pro での共同作業
    2. 共同ビデオ編集の基本を学ぶ
    3. チームプロジェクトの作成
    4. Team Projects でのメディアの追加と管理
    5. 共同作業者の招待と管理
    6. 変更点の共同作業者との共有および管理
    7. Team Projects の自動保存結果とバージョンの表示
    8. チームプロジェクトの管理
    9. リンクされているチームプロジェクト
    10. よくある質問
  19. 長編とエピソードのワークフロー
    1. 長編とエピソードのワークフローガイド
    2. プロダクションの使用
    3. プロダクション内のプロジェクト間でクリップがどのように動作するかを説明します
    4. ベストプラクティス:プロダクションの操作
  20. 他のアドビアプリケーションの操作
    1. After Effects および Photoshop
    2. Dynamic Link
    3. Audition
    4. Prelude
  21. アセットの整理と管理
    1. プロジェクトパネルでの操作
    2. プロジェクトパネルでのアセットの整理
    3. アセットの再生
    4. アセットの検索
    5. Creative Cloud ライブラリ
    6. Premiere Pro の同期設定
    7. プロジェクトのコンソリデート、トランスコードおよびアーカイブ
    8. メタデータの管理
    9. Premiere Pro と Adobe Media Encoder の Content Credentials
    10. ベストプラクティス
      1. ベストプラクティス:ブロードキャストでのプロダクションから学習する
      2. ベストプラクティス:ネイティブ形式で作業する
  22. パフォーマンスの向上とトラブルシューティング
    1. 環境設定の設定
    2. 環境設定のリセットおよび復元
    3. リカバリモード
    4. プロキシの使用
      1. プロキシの概要
      2. 取り込みとプロキシのワークフロー
    5. システムが Premiere Pro と互換性があるかどうかの確認
    6. Apple シリコン用 Premiere Pro
    7. ちらつき削除
    8. インターレースとフィールドオーダー
    9. スマートレンダリング
    10. コントロールサーフェスのサポート
    11. ベストプラクティス:ネイティブ形式で作業する
    12. ナレッジベース
      1. 既知の問題
      2. 修正された問題
      3. Premiere Pro クラッシュの問題の修正
      4. なぜ、Premiere Pro の書き出しがゴミ箱のように見えますか?
      5. Premiere Pro の更新後に設定を移行できない
      6. Premiere Pro または Premiere Rush での緑とピンクのビデオ
      7. Premiere Pro でメディアキャッシュを管理する方法
      8. レンダリングまたは書き出し時のエラーの修正
      9. Premiere Pro の再生とパフォーマンスに関する問題のトラブルシューティング
  23. 拡張機能とプラグイン
    1. Premiere Pro でのプラグインと拡張機能のインストール
    2. サードパーティのデベロッパーの最新のプラグイン
  24. ビデオとオーディオのストリーミング
    1. Secure Reliable Transport(SRT)
  25. アセットとオフラインメディアのモニタリング
    1. アセットのモニタリング
      1. ソースモニターとプログラムモニターの使用
      2. リファレンスモニターの使用
    2. オフラインメディア
      1. オフラインクリップの操作
      2. オフライン編集用のクリップの作成
      3. オフラインメディアの再リンク

カラーマネジメントとは、Adobe Premiere Pro が各ソースクリップに関連付けられたメタデータを使用して、シーケンス内のすべてのクリップの異なるカラースペースを自動的に管理できるように連携して動作する、自動化された内部機能のすべてを指します。 よくある質問を以下に示します。

カラーマネジメントの概念

カラーマネジメントとは、Premiere Pro が各ソースクリップに関連付けられたメタデータを使用して、シーケンス内のすべてのクリップの異なるカラースペースを自動的に管理し、選択したカラースペースと形式で単一の成果物を簡単に作成できるように連携して動作する、自動化された内部機能のすべてを指します。 このプロセスでは、様々なカメラやソースからのログがエンコードされた未加工クリップが自動的に変換され、シーケンスに選択した出力カラースペースにノーマライズまたはログ解除されます。 つまり、様々なメディアを使用でき、通常はフラットで彩度が低く見える未加工クリップやログクリップが「カメラ内で」見えるように自動的にノーマライズされます。

これを機能させるには、ソースメディアにこれらの変換を容易にする適切なメタデータが必要です。 カメラの未加工クリップには常に適切なメタデータが含まれており、自動的に管理するのが最も簡単です。 QuickTime、MXF、MP4 メディアでは、カラースペースメタデータのサポートがより多様化されているので、これらの形式の一部は自動的に管理される場合があります。 一方、他では、カラースペースの手動での選択が必要になる場合があります。

カラーマネジメントは、シーケンス設定または Lumetri パネルの「設定」タブの設定を通じてシーケンスレベルで設定されます。 さらに、同じプロジェクト内の異なるシーケンスを別々にカラーマネジメントできるなので、同じプロジェクト内から異なるカラーの成果物を簡単に作成できます。

互換性のあるカラースペースのメディアを使用して編集する際、組み込みの演算に依存して、これらの変換を高画質で実行することで、これらの変換を容易にする LUT を追跡する手間を省くことができます。 ただし、特殊なワークフローに従うユーザーは、LUT を使用して目的のメディアの変換を容易にすることができます。これらの変換は、Premiere Pro のカラーマネジメントのその他の多くの自動化機能と並行して実行されます。

Premiere Pro のカラーマネジメントの仕組みについて詳しくは、こちらを参照してください。

空の新しいシーケンスを作成する際、Lumetri パネルの「設定」タブのプロジェクトグループにある「自動検出されたログRaw メディアのカラー管理」のチェックボックスをオンにするだけで、そのシーケンスに編集するクリップが自動的にカラーマネジメントされます。 デフォルトでは、新しいシーケンスはダイレクト録音 709(SDR) カラー設定プリセットに設定され、出力カラースペースはデフォルトでダイレクト録音 709 に設定されます。 これは、ほとんどの SDR プロジェクトに適しています。

1 つまたは複数の選択したクリップを使用して(新しいプロジェクトを作成して読み込むメディアを選択する際に空のタイムラインにドラッグするか、ブラウザーでクリップを選択してクリップから新規シーケンスを使用して)新しいシーケンスを作成する際、選択したメディアが有効なメタデータを含むサポートされている配信カラースペース(709、HLG、または PQ)にある場合は、メディアのカラースペースに対応するダイレクトカラーマネジメントプリセットが割り当てられ、デフォルトのパススルー処理ワークフローが提供されます。 ダイレクト録音 709(SDR)プリセットは、カラースペースが認識されない場合に割り当てられます。

注意:

出力が目的でない場合は、いつでもプリセットを変更できます。

ダイレクトというラベルの付いた 3 つのシーケンスカラーマネジメントプリセットではすべて、3 つの主要なプライマリカラースペース(Rec.709、HLG、PQ)のメディアに「ダイレクト」パススルーパスを提供します。 これらの 3 つのプリセットのいずれの場合も、作業用カラースペースと出力用カラースペースは同じなので、入力カラースペースが一致するクリップがそのシーケンスに編集されると、トーンマッピングやカラースペースの変換は発生しません。 これらのプリセットは、Premiere Pro の以前のバージョンに類似した使い慣れたカラーマネジメントワークフローと、Raw カメラ形式のカラーマネジメント、追加のカラースペースのサポート、新しい「入力トーンマッピング」オプションおよび「色域圧縮」オプション、別の形式で配信する必要がある場合に変更できる出力カラースペースなどの新機能の活用とのバランスをとることを目的としています。 これらの形式は、使用しているメディアのほとんどが選択したプリセットのカラースペース内にある場合に最適に機能します。

広色域というラベルの付いた 3 つのカラースペースは、広色域の作業用カラースペースと、出力トーンマッピングおよび色域圧縮を使用して、広色域のソースメディアのハイライトとシャドウの詳細の取得を最適化します。 これらは、ソースメディアのほとんどが Camera Raw であるかログがエンコードされており、ワークフローを高速化するのにトーンマッピングと色域圧縮を使用してより小さなカラースペースに配信するワークフローを対象としています。 3 つの広色域プリセットの違いは、トーンマッピングの処理方法です。 出力トーンマッピングのエフェクトが Rec.709 ソースメディアで望ましい場合と望ましくない場合があるので、作業方法に応じて、完全なトーンマッピング、最小限のトーンマッピング、またはトーンマッピングをまったく行わないオプションがあります。

トラブルシューティング

  • 柔軟性を最大限に高めるために、カラーマネジメントはシーケンスレベルで設定および適用されるので、クリップはシーケンスに編集されるまで完全にカラーマネジメントおよびトーンマッピングされません。 このため、同じプロジェクト内に、それぞれ異なるカラー設定を持つ複数のバージョンのプログラムを含めることができます。 つまり、ソースモニターでのクリップのカラーマネジメントは、ソースクリップの表示中に評価する必要がある内容に応じて、個別に処理する必要があります。
  • デフォルトでは、レンチメニューのカラーマネジメントの監視サブメニューで、ソースモニターは「アクティブシーケンスカラーマネジメント連動」に設定されています。 これにより、ソースモニターは、プログラムモニターに表示されているシーケンスで使用されているカラーマネジメントと一致できるようになります。 ソースモニターのクリップのカラーマネジメントがプログラムモニターと同じでない場合は、ソースモニターのレンチ メニューを選択し、カラーマネジメントの監視サブメニューを選択して、「アクティブシーケンスカラーマネジメント連動」を選択します。
  • ソースモニターでカラーマネジメントされた結果を表示せず、代わりにソースメディアで一般的な Rec. 709 ディスプレイでどのように表示されるかを確認する場合は、ソースモニターのレンチ  メニューを選択し、ソースモニターのカラーマネジメントサブメニューを広色域メディアをログとして表示に設定できます。 このモードでは、すべての広色域メディアが低コントラストのログのようなアピアランスで表示され、クリップせずにメディアのすべてのコア値を表示できます。 このモードでは、ディスプレイのカラーマネジメントが、コンピューターモニターの ICC プロファイルに従ってソースモニタープログラムモニターの両方に正しく表示されます。 これは、カラーマネジメントの前にソースメディアの外観を評価するのにトラブルシューティングを行う場合に使用すると便利なモードです。
  • お使いのコンピューターに HDR コンピューターディスプレイがあり、拡張ダイナミックレンジモニタリングプロジェクト設定がオンになっている場合、プログラムのカラーマネジメントの出力ピーク輝度設定に関係なく、拡張ダイナミックレンジでソースを表示設定を使用して、グレーディングされていない状態で、ディスプレイが表示可能なすべてのハイライトの詳細を含む広色域クリップが、快適な明るいハイライトとして表示されます。

出力トーンマッピングを使用して広色域の作業用カラースペースから変換するようにシーケンスを設定すると(広色域プリセットで設定)、そのシーケンスに編集している SDR ソースメディアのハイライトがわずかに暗くなる場合があります。 その理由は、入力時に、広色域と SDR ソースメディアの両方が同じ単一の広色域作業用カラースペース(ACEScct)に変換されるからです。その時点で、すべてのメディアは同じ形式になり、広色域メディアのハイライトを Rec.709 出力内に合わせるように圧縮する同じトーンマッピングによって、SDR メディアのハイライトも圧縮されることになります。

これは、いずれにしてもカラー調整が必要なカメラのオリジナルの SDR メディアでは問題になりません。すべてのカラー調整は出力トーンマッピングが適用されるに行われるので、常にソースレベルを調整していることに考慮します。 これらのクリップに対して通常どおりグレーディングを行うだけで、作業中に十分な精度が得られ、ハイライトがスムーズにロールオフされます。 ただし、これは、以前にグレーディングされて外観が変わってしまったマスタリング済みの SDR メディアの場合、問題になることがあります。 この問題は、広色域(最小限のトーンマッピング)プリセットを使用すれば、最小限に抑えられます。このプリセットは、トーンマッピングを SDR クリップのハイライトのみに制限し、色域外のハイライトをトーンマッピングするという追加の利点があります。

Premiere Pro の Lumetri プリセットは、元は Rec.709 の作業用カラースペース内で操作できるように設計されました。 つまり、ダイレクト録音 709(SDR)プリセットを使用しているシーケンス内のクリップ、またはカラースペースに応じたエフェクトドロップダウンメニューが無効に設定されている間に Rec.709 を作業用カラースペースとして使用するように設定されているシーケンス内のクリップに適用した場合は、引き続き正常に機能しますが、他の作業用カラースペースを使用しているシーケンス内のクリップに適用し、カラースペースに応じたエフェクトが有効になっている場合は、外観が大きく異なります。

すべての LUT は、特定のカラースペースにある画像をトランスフォームする目的で作成されます。 例えば、多くの「Look LUT」は、フィルムのような外観の特定のスタイルを持つ Rec.709 の画像を作成する目的で作られました。 他の LUT は、あるカラースペースにある画像を別のカラースペースにトランスフォームすることを意図しています。 Premiere Pro では複数のカラースペースを使用できるようになったので、LUT が適切に適用されるように、クリエイティブ LUT を読み込む際に、LUT がオリジナルで設計された特定のカラースペースを選択する必要があります。 例えば、Look ドロップダウンに表示されるデフォルトの LUT はすべて Rec.709 で動作するように設計されたので、これらの LUT を正しく表示するには、カラースペースメニューから Rec.709(シーン)を選択して、処理方法を識別する必要があります。 

警告:

LUT の仕組みを示すプレビューサムネールはカラーマネジメントされません。そのため、正しくない結果が表示されます。 ただし、出力は正しいものになります。

選択した作業用カラースペースに応じて、特定のエフェクトとカラー調整の外観が決まります。特定のエフェクトやカラー調整を適用した後で作業用カラースペースを変更すると、これらのエフェクトの外観が大幅に変わる可能性があります。 つまり、エフェクトやカラー調整の追加を開始したら、すべてのカラー調整を再調整しても問題がなく、そのシーケンス内の一部のエフェクトが新しいカラーマネジメント設定で正しく表示される場合を除き、選択した作業用カラースペースを維持する必要があります。

Premiere Pro のすべてのエフェクトのサブセットは、ある作業用カラースペースと別の作業用カラースペースで結果が異なる場合や、作業用カラースペースに基づいて調整するのが困難または容易な場合があります。 このような場合、差が見える場合があります。 別のケースでは、その違いを識別できない場合もあります。 そのようなすべてのエフェクトをカラースペースに応じさせる継続的な作業が進められており、このセクションには、これまでの進行状況が表示されます。 カラースペースに応じたエフェクトの最新のリストには、次が含まれています。

  • Lumetri
  • モノクロ
  • 色合い
  • 抽出
  • カラーパス
  • カラー置き換え
  • トラックマットキー
  • クロスディゾルブ
  • フィルムディゾルブ
  • 暗転
注意:

グラデーションエフェクトを、広色域(ACEScct)作業用カラースペースを使用するシーケンスで使用すると、目に見える既知の問題が発生します。

これは、トーンマッピングによって発生することがあります。 トーンマッピングは、画像のハイライトをより小さなカラースペースに圧縮する自動調整です。 アルゴリズムによって実行方法が異なり、現在使用されているアルゴリズムでは、ハイライトが非常に明るいクリップやハイライトの彩度が高いクリップでは理想的ではない結果が生じる場合があります。 色相保存アルゴリズムは最も優れた総合アルゴリズムの 1 つであり(調整可能なニーを備え、最も柔軟性が高いアルゴリズムでもあります)、チャンネル別アルゴリズムと最大 RGB アルゴリズムは、シーケンス内のメディアのハイライトに不要なカラーシフトやその他の顕著な問題があるコンテンツに対して提供されます。

使用しているカラー設定プリセットに応じて、入力トーンマッピングまたは出力トーンマッピングのいずれかを変更する必要がある場合があります。

ヒント :

様々なトーンマッピングアルゴリズムが画像に与える影響をすばやくプレビューするには、Lumetri パネルの「設定」タブを開き、シーケンスコントロールを開いて、詳細コントロールを開きます。 ここで詳細なカラーマネジメントコントロールに行った変更は、プログラムモニターに即座に表示されます。

この状況では、次の点を確認できます。

  • カラーマネジメントが必要なクリップがすべてカラーマネジメントされていない場合は、自動検出されたログと Raw メディアのカラー管理プロジェクト設定がオンになっているかどうかを確認します。 この設定は、メタデータを通じて自動的に検出できるすべてのクリップに対して、入力から作業用カラースペースへの変換を有効にするかどうかを決定し、代わりに LUT を割り当ててこれを行う場合に Premiere Pro が行う自動入力変換を無効にする簡単な方法です。 オフにすると、クリップの自動正規化がすべて無効になり、カラーマネジメントシステムの残りの部分は有効のままになります。
  • 一部のクリップのみが管理されていない、または正しくないと表示される場合は、ソースクリップのカラーマネジメント設定を確認します。 カラーマネジメントは、シーケンスの各クリップのカラースペースが正しく識別された場合にのみ機能します。 Premiere Pro では、QuickTime、MXF、MP4 などの形式で使用可能なメタデータを読み取り、Camera Raw 形式を選択して、様々なメディア形式のカラースペースを自動的に割り当てることができますが、メタデータが欠落しているクリップ、メタデータが間違っているクリップ、または Premiere Pro が読み取れない形式のメタデータがあるクリップが存在する場合があります。 これらのインスタンスでは、クリップを変更カラーを選択するか、Lumetri パネルの「設定」タブにあるソースクリップパラメーターを使用して、メディアが正しくタグ付けされているかどうかを確認し、正しくタグ付けされていないクリップを変更します。
  • また、カラーマネジメントシステムでは、、「RGB を保持」が有効になっているソースメディアを自動的に変換しません。 「RGB を保持」を使用すると、特定のソースクリップの入力から作業用カラースペースへの変換を無効にして、代わりに入力 LUT を使用できます。 自動的に変換するすべてのクリップでこの設定がオフになっていることを確認します。

カメラソースを Rec.709 に変換するカメラメーカーの LUT にはトーンマッピングが組み込まれています。このトーンマッピングと色域圧縮では、Premiere Pro で使用されるものとは異なるアルゴリズムが使用されることが確実であり、そのために視覚的な違いが生じます。 Premiere Pro では、最初のカラースペース変換にカメラメーカーが提供する演算を使用するので、トーンマッピングや色域圧縮を含まないメーカーの LUT をダウンロードした場合、Premiere Pro でトーンマッピングと色域圧縮を無効にすると、結果はアドビでの結果と一致します。

まず、ドライバーを必要とするビデオ出力デバイスを使用している場合は、ドライバーが適切に最新の状態にインストールされていることを確認します。 次に、使用しているビデオ出力インターフェイスによっては、次の操作が必要になる場合があります。

  1. Lumetri パネルの「設定」タブを開きます。 
  2. 環境設定コントロールを開き、送信デバイスの再生コントロールを開きます。
  3. デバイス経由で出力を送信するチェックボックスをオンにし、歯車アイコンをクリックしてデバイス固有の設定を開きます。 ここで、そのデバイスの特定の出力カラースペース(または色域)を選択できます。 これは、シーケンスに選択した出力カラースペースと一致させる必要があります。
  • 入力トーンマッピングと入力色域圧縮は、初期入力から作業用カラースペースへの変換中に適用されます。つまり、画像変換は画像エフェクトの適用に行われます。 これは、過度に圧縮されたハイライトの詳細を取得するのが困難になる場合に、デフォルトのより小さい Rec.709 色域を使用するワークフローを容易にすることを目的としています(ただし、シーケンスクリップ設定のハイライトコントロールがこれに役立つ場合があります)。 また、これらの操作はクリップ固有なので、クリップごとにカスタマイズできます。
  • 出力トーンマッピングと出力色域圧縮は、出力用カラースペース変換の作業の一環として、すべてのエフェクトが処理された後に適用されます。 これにより、広色域ワークフローでは、Lumetri で行うカラー調整が最高画質となり、ソースメディアで使用可能なすべてのハイライトとシャドウの詳細が取得可能になります。 これらの操作は、すべての合成(スーパーインポジション、不透明度エフェクト、ピクチャインピクチャおよび分割画面エフェクト、トランジションを含む)の合計結果の出力に適用されるので、シーケンスごとに設定は 1 つしか存在できず、これにより、合成されるすべてのクリップが同じようにトーンマッピングされることが保証されます。

トーンマッピングは画像の輝度のハイライトを圧縮してより小さなカラースペースにダウンコンバートしますが、色域圧縮は範囲外の値(最も顕著なのは画像のハイライトにある非常に彩度の高いカラー)を圧縮して、信号全体をより小さなカラースペースにダウンコンバートします。

Premiere Pro のソースメディアに 1 つまたは複数の入力 LUT を(入力から作業用カラースペースに手動で変換するのに)適用する場合、これらの LUT は現在 After Effects では使用されません。 アドビではこの問題を認識しており、今後のバージョンでこの動作を改善するよう取り組んでいます。

カラーマネジメントを無効にするには:

  1. シーケンスを選択し、シーケンスシーケンス設定を選択します。
  2. カラー」タブのカラー設定メニューから「カラーマネジメントを無効にする」を選択します。

また、Lumetri カラーパネルからカラーマネジメントを無効にすることもできます(カラーを表示メニューから「カラーマネジメントを無効にする」)。

カラーマネジメントの無効化は、メディアのカラースペースを処理しない場合や、LUT や手動調整を使用して従来の表示推奨カラーマネジメントとグレーディングワークフローを実行する場合のパススルーワークフローに便利です。

Premiere Pro では、ACES カラーマネジメントも OCIO も使用しません。 ただし、Premiere Pro のカラーマネジメントは、Premiere Pro 専用に作成された標準ベースの自動化システムです。 すべてのカラースペース変換を実行するには、カメラメーカーの標準 IDT および ODT 演算を使用します。 アドビでは、使いやすさを念頭に置いてこのアプローチを採用しました。 ACEScct カラースペースは、広色域ワークフローの作業用カラースペースとして使用可能で、複数のワークフローと互換性のある、広く理解されているカラースペースとして選択されました。 ただし、Premiere Pro のカラーマネジメントシステムの多くは ACES とアプローチが類似していますが、現在のバージョンでは特に ACES ベースのカラーマネジメントシステムではありません。

モーショングラフィックステンプレート(MOGRT)では、ACEScct 作業用カラースペースを使用する広色域プリセットを使用する場合、現在カラーマネジメントされません。 ただし、ダイレクト録音 709(SDR)プリセットを使用すると正しく表示されます。 アドビではこの問題を認識しており、今後のバージョンでこの動作を改善するよう取り組んでいます。

OpenEXR ソースメディアは、現在カラーマネジメントされていません。 アドビではこの問題を認識しており、今後のバージョンでこの動作を改善するよう取り組んでいます。

  • Rec.709 を書き出す目的で、コンピューターのモニターでは非常に優れた外観に見えても、レンダリングされた出力がクリップされて見える場合は、出力カラースペースとして誤って HDR 形式を選択し、出力が SDR レベルにクランプされている間にコンピューターのディスプレイがその画像を表示できる可能性があります。 Rec.709 を書き出す場合は、シーケンスの出力カラースペースを Rec.709 に設定して、書き出す内容を正しく確認する必要があります。
  • HDR を出力する目的であったけれども、書き出した出力が Rec.709 になってしまう場合は、選択した書き出しモードのプリセットが HDR をサポートしていないか、選択した形式(現在のプリセットに基づいてフィルタリング)が HDR をサポートしていないか、「最大深度でレンダリング」チェックボックスが無効になっている(オンにする必要がある)ことが考えられます。 これらの場合、出力カラースペースが HLG または PQ に設定されている場合でも、Rec.709 がレンダリングされます。 最も簡単な解決策は、プリセットドロップダウンの右側にある 3 つのドットメニューをクリックし、「その他のプリセット」を選択してプリセットマネージャーを開き、HDR 出力が可能なプリセットを見つけて、互換性のあるプリセットを選択することです。 検索フィールドに HLG または PQ と入力して、必要に応じていずれかの HDR 形式にレンダリングできるすべてのプリセットを検索し、使用するプリセットを選択して「OK」を選択します。
  • コンピューターの表示オプションと標準は多種多様なので、カラーマネジメントされたビデオを正確に表示するには、次の 3 つの設定が必要です。
    • ディスプレイのカラーマネジメント
    • 拡張ダイナミックレンジモニタリング
    • ビューアガンマ
  • シーケンスの出力カラースペースが出力しようとしている内容に正しく設定されている場合、プログラムモニターと書き出されたファイルの違いは、設定が正しくないことが原因である可能性があります。 プログラムモニターに表示される内容は、コンピューターのディスプレイに表示できる内容と同じ精度であることに注意してください。 
    • ディスプレイのカラーマネジメントでは、コンピューターディスプレイのカラースペースとキャリブレーションを設定するのに使用される ICC プロファイルに Premiere Pro モニターを合わせますが、sRGB モニターでは出力が正しく表示されない場合があります。 
    • 拡張ダイナミックレンジモニタリングでは、HDR に対応する特定のコンピューターディスプレイで HDR を表示できますが、互換性のないディスプレイでは無効にすることができます。 
    • ビューアガンマでは、ワークフローで比較する他のディスプレイやアプリケーションビューアと Premiere Pro モニターを最適に一致させるガンマ表示域を選択できます。

アドビでは、お客様が使用している一般的なカメラ形式とプロフェッショナルなカメラ形式をすべてサポートするよう努めていますが、毎年新しい形式、カラースペース、ワークフローが登場するので、常に変動する目標として捉えています。 お使いの形式またはカラースペースがサポートされていない場合は、Premiere Pro コミュニティフォーラムまでお知らせください。

その他の関連ヘルプ

お問い合わせ

Premiere Pro でのカラーマネジメントに関するご質問について詳しくは、Premiere Pro コミュニティまでお問い合わせください。 喜んでお手伝いさせていただきます。

ヘルプをすばやく簡単に入手

新規ユーザーの場合