シーケンス内から、延長するクリップを特定します。 ビデオクリップは少なくとも 2 秒間、オーディオクリップは少なくとも 3 秒間の長さである必要があります。
- Adobe Premiere Pro ユーザーガイド
- ベータ版のリリース
- はじめに
- ハードウェアおよびオペレーティングシステムの要件
- プロジェクトの作成
- ワークスペースとワークフロー
- Frame.io
- メディアの読み込み
- 読み込み
- Avid または Final Cut からの読み込み
- 読み込まれたメディアの検索
- ファイル形式
- タイムコードの操作
- 編集
- ビデオの編集
- シーケンス
- シーケンスの作成と変更
- ソースモニターでのインポイントとアウトポイントの設定
- クリップをシーケンスに追加
- クリップの並べ替えと移動
- シーケンス内でのクリップの検索、選択およびグループ化
- シーケンスからクリップを削除
- シーケンス設定の変更
- ソースモニターに読み込まれたシーケンスからの編集
- シーケンスの簡易化
- シーケンスのレンダリングとプレビュー
- マーカーの操作
- クリップにマーカーを追加
- エフェクトコントロールパネルでのマーカーの作成
- デフォルトのマーカーカラーの設定
- マーカーの検索、移動および削除
- 色によるマーカーの表示または非表示
- マーカーコメントの表示
- シーケンスマーカーのコピーとペースト
- After Effects とのマーカーの共有
- ソースのパッチ適用とトラックのターゲティング
- シーン編集の検出
- 生成延長
- クリップのカットとトリミング
- ビデオ
- オーディオ
- Premiere Pro のオーディオの概要
- ソースモニターでのオーディオクリップの編集
- オーディオトラックミキサー
- ボリュームレベルの調整
- エッセンシャルサウンドパネルを使用したオーディオの編集、修復および向上
- スピーチを強調
- スピーチ強調に関する FAQ
- オーディオカテゴリのタグ付け
- 自動ダッキングオーディオ
- リミックスオーディオ
- オーディオクリップミキサーを使用したクリップボリュームおよびパンのモニタリング
- オーディオバランスとパン
- 高度なオーディオ - サブミックス、ダウンミキシング、およびルーティング
- オーディオエフェクトとトランジション
- オーディオトランジションの操作
- オーディオへのエフェクトの適用
- ラウドネスレーダーエフェクトを使用したオーディオの測定
- オーディオミックスの録音
- タイムラインでのオーディオの編集
- Premiere Pro でのオーディオチャンネルのマッピング
- Premiere Pro で Adobe Stock オーディオを使用する
- Premiere Pro のオーディオの概要
- 文字起こしベースの編集
- 高度な編集
- ベストプラクティス
- ビデオエフェクトとトランジション
- タイトル、グラフィック、キャプション
- プロパティパネル
- キャプション
- モーショングラフィックステンプレート
- ベストプラクティス:グラフィックワークフローの高速化
- レガシータイトルの廃止に関する FAQ
- レガシータイトルからソースグラフィックへのアップグレード
- フォントと絵文字
- アニメーションとキーフレーム
- 合成
- カラー補正とグレーディング
- カラーマネジメント
- カラーマネジメントについて
- カラーマネジメントの仕組み
- ログカメラ形式と Raw メディアの自動検出
- カラーマネジメントを無効にする
- プログラムモニターでのソースメディアのカラーの管理
- 「クリップを変更」を使用したカラーマネジメント用クリップの設定
- シーケンスのカラーマネジメントの設定
- 新規シーケンスまたは既存シーケンスのカラープリセットのカスタマイズ
- シーケンスの出力カラースペースの設定
- カラーマネジメントのオプション
- カラーマネジメントと Lumetri カラー
- Premiere Pro と After Effects のカラーマネジメントの互換性
- カラー管理された iPhone メディアの操作
- よくある質問
- カラーマネジメントと新しいバージョンの互換性に関する FAQ
- メディアの書き出し
- 共同編集
- 長編とエピソードのワークフロー
- 他のアドビアプリケーションの操作
- アセットの整理と管理
- パフォーマンスの向上とトラブルシューティング
- 拡張機能とプラグイン
- ビデオとオーディオのストリーミング
- アセットとオフラインメディアのモニタリング
- アセットのモニタリング
- オフラインメディア
- アセットのモニタリング
Adobe Premiere Pro で Adobe Firefly 生成 AI のパワーを体感してください。 クリップを延長してトランジションをカバーしたり、リアクションショットの保持やオーディオキューのヒットを行ったりします。足りない環境音を生成することもできます。
Adobe Firefly を搭載した生成延長ツールを使用すると、編集者はフレームをいくつか追加して、独自の方法でストーリーを伝えることができます。 クリックしてドラッグするだけで、ビデオクリップまたはオーディオクリップの先頭または末尾にいくつかのフレームをシームレスに追加できます。これにより、キャラクターの反応を 1 拍長く保ったり、トランジションをスムーズにしたり、バックグラウンドサウンドを延長したり、不要なカメラの動きを隠したりできます。 クラウド AI モデルを使用しているので、生成延長にアクセスするにはインターネット接続が必要です。
動作の仕組み
-
-
ツールバーで を選択します。
-
ビデオクリップまたはオーディオクリップの端を選択して、目的の長さまでドラッグします。
生成延長は追加のフレームを作成し、シーケンスに挿入します。 生成延長は追加のフレームを作成し、シーケンスに挿入します。 -
AI によって生成されたフレームにはラベルが付けられます。 最初の延長で満足する結果が得られない場合は、AI 生成ラベルを右クリックして、新しいバリエーションの「再生成」を選択します。
-
AI 生成フレームを任意の時点で元のメディアに置き換える場合は、AI 生成ラベルを右クリックし、「オリジナルに戻す」を選択します。 また、プロジェクト内に元のメディアが存在する場合は、オーディオとビデオのリンクを解除し、どちらかを元のメディアに戻すこともできます。
ビデオクリップは最大 2 秒まで、オーディオクリップは最大 10 秒まで延長できます。
現在のところ、次のような状況ではユーザーによって生成延長をご利用いただけません。
- 生成延長は、ロシア、ベラルーシ、中国では利用できない Adobe Firefly を搭載しています。 これらの国のユーザーはこの機能にアクセスできません。 生成延長の使用について詳しくは、こちらを参照してください。
- K-12 および教育組織のユーザーは、生成延長へのアクセスが制限されるか、アクセスできない場合があります。
- 一部の大規模法人ユーザー(特に CCE v3 ライセンスをご利用のユーザー)には、Firefly サービスが有効になっていない場合があります。 そのため、生成延長にアクセスできません。
現在のメディア要件
ビデオ
これらの要件はソースメディアに存在します。
ビデオソースのメディア解像度:
16:9 アスペクト比(横長/標準):
- 最小:640×360(360p)。
- 最大:3840×2160(4K UHD)または 4096×2160(4K Cinema)。
- AI モデルがサポートするネイティブ解像度:1280×720、1920×1080、3840×2160、4096×2160。
9:16 アスペクト比(縦長/垂直):
- 最小:360×640(360p 縦長)。
- 最大:2160×3840(4K 縦長)または 2160×4096(4K Cinema 縦長)。
- AI モデルがサポートするネイティブ解像度:720×1280、1080×1920、2160×3840、2160×4096。
クリップの解像度がネイティブでサポートされている解像度と一致しない場合、サポートされている最も近いより高い解像度で拡張が自動的に生成されます。 元のクリップは変更されません。
ビデオソースメディアのフレームレートとビット深度:
- フレームレート:ソースクリップは 12 ~ 60 fps ですが、30 fps を超える拡張は 30 fps で生成されます。
- ビット深度:ソースクリップは 8 ビット、10 ビットまたは 16 ビットですが、拡張は 8 ビットで生成されます。
- カラースペース:ソースクリップは SDR または HDR ですが、拡張は SDR で生成されます。
- 元のクリップは、ネイティブ形式のまま変更されません。
オーディオ
- 生成延長では、会話の作成や延長はできません。 延長は、元の音声コンテンツの整合性を保つことを目的に、既存の会話はミュートされます。
- 音楽構造の複雑さと潜在的な著作権上の懸念があることから、音楽を含むクリップは拡張の対象外となります。
- 現在、モノラルオーディオおよびステレオオーディオのみがサポートされています。 サラウンドサウンドと 5.1 オーディオの形式は生成延長と互換性がありません。
生成されたコンテンツの管理
生成延長を使用すると、AI によって生成されたメディアが元のクリップと結合され、プロジェクトパネルに新しいクリップが作成されます。 延長されたメディアはそれぞれ、プロジェクト設定で割り当てられたキャプチャおよび生成スクラッチディスクに H264 MP4 または .wav ファイルとして保存されます。 この場所を設定するには、プロジェクト設定/スクラッチディスクを開きます。 ここでは、生成されたメディアの新しい場所を指定できるので、ワークフローとスペースの要件に応じてストレージを管理できます。
進行中の開発と制限事項
生成延長は、ビデオ編集ソフトウェア内の編集者向けの生成 AI の最初のアプリケーションです。 多くの編集者が共通の編集上の悩みを解決するのに役立つ魅力的なツールですが、まだ始まりに過ぎません。 アドビは、多くのワークフローで、より高画質な出力と堅牢なターンオーバープロセスが求められることを理解しています。 今後数か月以内に、形式やカラースペースなど、生成延長を活用できるメディアタイプの範囲を拡大する予定です。 また、他のクリエイティブにプロジェクトをシームレスに引き継ぐための高度なワークフローの確認にも取り組んでいます。
さらに、この繰り返しでは、次の機能に関していくつかの制限事項があることがわかっています。
- 生成延長は、クリップの先頭または末尾にのみ適用でき、両方には適用できません。
- 音声テキスト変換での文字起こし、テキストベースの編集とキャプション
- Media Intelligence
- マーカー
- クリップのプロパティ(オーディオチャンネル、カラー、フッテージを変換、タイムコード)と速度調整の変更
- タイムコードとユーザー入力メタデータ
- 交換フォーマット(XML、AAF、EDL、OMF)
- After Effects のコンポジションで置き換えて Audition ワークフローで編集する
- マルチカメラソースシーケンス
- プロダクション
これらの制限事項と推奨される回避策について詳しくは、こちらを参照してください。
プライバシーとデータの使用
ユーザーのメディアは Adobe の AI モデルのトレーニングには一切使用されません。 これは、要求された拡張を作成する目的でのみ使用され、ユーザーのコンテンツは非公開のままで、ユーザーの管理下にあります。 詳しくは、生成 AI への取り組みを参照してください。
今後の改善
アドビでは、生成延長の強化に継続的に取り組んでいます。 今後のアップデートでは、より高い解像度、フレームレート、HDR コンテンツ、ソーシャルメディア用の縦型ビデオを含む追加の縦横比をサポートすることを目指しています。
皆さまからのフィードバックを大切にしています
ぜひご協力ください。 各拡張の後に、AI ラベルを右クリックして、「良い出力」または「良くない出力」を選択します。 結果が良かった理由や改善が必要な理由について具体的なフィードバックを提供できます。
その他の関連ヘルプ
お問い合わせ
Premiere Pro での生成延長についてご質問がある場合は、Premiere Pro コミュニティまでお問い合わせください。 喜んでお手伝いさせていただきます。