- 新機能
-
はじめに
- 技術要件
- ダウンロードとインストール
- 環境設定と設定
- アクセシビリティ機能を設定する
- キーボードショートカット
- Windows 用の DirectX HDR をセットアップする
- タッチとジェスチャーの操作の使用
- ワークフロー、ワークスペース、パネル
- プロジェクトパネルのカスタマイズ
-
ソースモニターとプログラムモニターの調整
- ソースモニターとプログラムモニターの概要
- ソースモニターおよびプログラムモニターの表示品質の設定
- ソースモニターとプログラムモニターのズームレベル設定
- 高品質再生を有効にする
- 表示モードの選択
- ソースモニターとプログラムモニターの連動
- インターレースフッテージの表示オプションを設定する
- プログラムモニターでのクリップへの編集の比較
- ソースモニターでのクリップの表示または消去
- ソースモニターのソースメニューでのクリップのナビゲート
- ソースモニターとプログラムモニターの表示コントロール
- ソースモニターとプログラムモニターの時間コントロール
- モニターでのセーフエリアの表示
- 測定単位の変更
- ガイドの追加または削除
- ガイドへのオブジェクトのスナップ
- プログラムモニターでのクリップの移動
- カスタムガイドの保存、書き出しおよび読み込み
- コマ落ちインジケーターを有効にする
-
メディアを整理
- プロジェクトの作成
- ファイルの読み込み
- ファイルの整理
- ラベル付けの適用
- ファイルの転送
- インジェストプロキシのワークフロー
-
プロジェクトを編集
- 編集の基本
- テキストベースの編集を使用したビデオの編集
- クリップのトリミング
- クリップ速度の変更
- クリップシーケンスの変更
- クリップのプロパティの変更
- マルチカメラシーケンスを編集用にセットアップする
- ソースクリップと編集内容を比較
- プロジェクトの修正
- VR コンテンツを編集
- 生成 AI で編集
-
テキストと画像を追加
- モーショングラフィックステンプレートの使用
- テキストのスタイライズ
- 画像やグラフィックを挿入
- オブジェクトを描画
- オブジェクトの整列と分布
- キャプションを挿入
-
ビデオエフェクトを追加
- エフェクトの種類
- ビデオエフェクトの適用
- エフェクトとトランジションのライブラリ
- キーフレームを使用してエフェクトやトランジションをコントロールする
- マスクとコンポジットを作成
- よく使用されるエフェクト
- ビデオトランジションの適用
-
オーディオエフェクトを追加
- 基本的なオーディオ編集
- 高度なオーディオテクニック
- ボリュームとレベルの調整
- オーディオエフェクトを適用する
- オーディオトランジションの適用
- Adobe Stock オーディオを使用する
- 色補正
-
レンダリングと書き出し
- 再生用にシーケンスをレンダリングする
- ファイルをエクスポート
- ビデオのストリーム
- 他のユーザーとコラボレーションする
- Premiere Pro を他のアプリと併用する
-
トラブルシューティング
- 制限事項と既知の問題
- メディアの問題
- クラッシュの問題
- 環境設定と設定の問題
- 書き出しに関する問題
- オーディオの問題
- 再生の問題
オーディオ環境設定
Premiere Pro のオーディオ環境設定について詳しく説明します。
UI オプション |
機能 |
自動一致時間 |
オーディオミキサーで、調整されたコントロールを直前の設定に戻す時間を指定します。 適用されるコントロールは、オーディオ、{{{{{{{{}}}}}}}}サブミックス{{{{{{{{}}}}}}}}および(センド以外の)プライマリトラックにおける{3}ボリューム{4}、{5}パン{6}、{7}エフェクト{8}および{9}センド{10}パラメーターのつまみです。 「自動一致時間」は、タッチモードと読み取りモードで、キーフレームを持つエフェクトに影響します。 |
5.1 ミックスダウンタイプ |
Premiere Pro がソースチャンネルを 5.1 オーディオトラックにミックスする方法を指定します。 |
ソースモニターでマルチチャンネル出力をモノラルにダウンミックス |
ソースモニターで複数のオーディオチャンネルを単一のモノラル出力にミックスします。 |
ソースモニターとプログラムモニターでスクラブしながらオーディオを再生する |
オーディオスクラブを有効にします。スクラブ中にオーディオを切り替えるためのキーボードショートカットを作成することもできます。オーディオスクラブのオン/オフを切り替えようとするたびに環境設定ダイアログボックスに戻るよりも、キーボードショートカットを使用する方が簡単です。 |
シャトル中のピッチを維持 |
スクラブ時および再生時に J、K、L キーを使用してオーディオのピッチを維持できます。 この環境設定を選択すると、再生速度が通常の速度よりも速い場合や遅い場合に、発話の明瞭度が向上します。 |
タイムラインへの録音中に入力をミュート |
タイムラインの録音中にオーディオ入力がモニターされないようにします。 |
読み込み時に自動的に波形を生成 |
オーディオを読み込むときに波形が自動的に生成されます。 オーディオ波形が表示されないようにするには、この環境設定の選択を解除します。 |
ビデオのレンダリング時のオーディオのレンダリング |
Premiere Pro でビデオプレビューをレンダリングすると、オーディオプレビューが自動的にレンダリングされます。 |
タイムラインでオーディオタイプを自動タグ付け |
クリップのプロパティに基づいて、タイムライン上のクリップにオーディオタイプラベル(モノラル、ステレオなど)を自動的に割り当てます |
オーディオタグを常に上書き |
以前の設定に関係なく、クリップの既存のオーディオタイプラベルは、新しいものに強制的に置き換えられます。 |
オートメーションキーフレームの最適化 |
リニアキーフレームの簡略化と簡略化する最小時間間隔を定義します。 |
リニアキーフレームの簡略化 |
開始キーフレームと終了キーフレームとを結ぶ直線に当てはまらないポイントのみにキーフレームが作成されます。 例えば、0 dB から -12 dB のフェードにオートメーションを使用していると仮定します。 このオプションを選択すると、開始(0 dB)および終了(-12 dB)キーフレームよりも値が増加しているポイントに対してだけキーフレームが作成されます。 このオプションを選択しない場合は、値の変化する速度に応じて、これらの 2 つのポイント間に同じ値のインクリメンタルキーフレームが複数作成されます。 このオプションは、初期設定で選択されています。 |
簡略化する最小時間間隔 |
指定した値より大きな間隔にのみキーフレームが作成されます。 1~2000 ミリ秒の値を入力します。 |
大きなボリュームを調整 |
「クリップボリュームを大幅に上げる」コマンドを使用する場合に、増加させる値をデシベル単位で入力します。 |
Audition で編集するファイルのレンダリング先 |
クリップを Audition に送信する際にファイルを保存する場所を選択します:
|
オーディオプラグインを管理 |
macOS でサードパーティの VST3 プラグインおよび Audio Units(AU)プラグインを操作するには、オーディオプラグインマネージャーを開きます。 |